


スナックミーは、主に店舗販売や卸販売、OEM供給をしている全国のおやつの生産者様を対象に、『スナックミーおやつ共創パートナー』を募集しています。スナックミーが数年蓄積してきたおやつECのノウハウを提供し、共同開発などを通しておやつの質を上げながら、生産者様の新たな収益源を作り出すことを目指します。
■国内製菓業界の現状
新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大の影響などで、スナックミーのお取引先様の中でも、自社店舗販売や、百貨店やお土産店などへの卸販売が主チャネルの生産者様は大きく被害を受けられています。
また、店舗の売上減をカバーするために、オンライン発売を開始される生産者様も増えていますが、デジタルマーケティングのノウハウがなかったり、ECに最適化されていない商品が主だったりと、すぐには結果を出しにくい状況にあります。
■スナックミーができること
スナックミーでは、4年前のサービス開始当初からポスト投函かつ常温でのおやつ配送を行っており、ECに最適化された商品開発や、ソーシャル運用、デジタルマーケティングなどのノウハウを蓄積してまいりました。特に、生産者様と連携しながら短い期間で新商品を開発して、お客様からのフィードバックを元に商品をブラッシュアップしていく仕組みを強みとしています。
■おやつ共創パートナーの募集をスタートした背景
新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大の影響を受けてしまった生産者様との取り組みとして、2020年4月に京都の美濃与食品株式会社社と「新食感!生スイートポテト」を共同開発、2020年8月に株式会社マッシュアップ様と「プレミアムドライパインアイス」を共同開発などを行ってきました。そういった中で、生産者様からのお問い合わせも増加し、この仕組みをもっと多くの生産者様へ広げることで、全国の生産者様との共同開発により、スナックミーのお客様の満足度向上につながるだけではなく、生産者様の支援にもつながると考え、おやつ共創パートナーの募集をスタートしました。
『スナックミーおやつ共創パートナー』様のメリットは大きく3つです。
①商品開発力の強化
・お客様のニーズを直接お伝えするだけではなく、評価などの定量データも活用して、共同で商品開発を行うため、生産者様の商品開発ノウハウも蓄積します。
②販売チャネルの拡大
・スナックミーと継続的にお取引をさせていただくことで、オンラインチャネルを持っていただくことができます。
③リスクの小さいお取引
・スナックミーがサブスクリプション(定期購入)の仕組みを活用して、精度の高い需要予測を行うため、生産頂いた商品は全量買取をいたします。また、継続的にお取引することで安定的に生産をいただけます。
今後スナックミーでは、生産者様のおやつ作りの技術と、スナックミーが蓄積してきたおやつECのノウハウを掛け合わせ、新たなおやつ体験を実現することができるよう取り組んでまいります。
<取り組みの概要>
名称:スナックミーおやつ共創パートナー
利用対象者:菓子製造業者
利用の流れ:
①お申し込みフォーム( https://forms.gle/pw7QGrJvSDnzGWC57 )または、メール( pr@snaq.me )にてお問い合わせ
②担当者から連絡
③お取り組み開始
これまでの実績
美濃与食品株式会社『新食感!生スイートポテト共同開発』
株式会社マッシュアップ『プレミアムドライパインアイス共同開発』
最新のよみもの
-
バレンタインにはスナックミーのギフトを
もうすぐバレンタイン!皆さま準備は済んでいますか? スナックミーではたくさんのチョコレートをご用意。甘いチョコレートだけではなく、さまざまなフレーバーやタイプがありますので、お好みのものをプレゼントや自分へのバレンタインとしてぜひ。
-
スナックミーのご当地おやつ 九州編
スナックミーにはたくさんのおやつが揃っており、多くの地域の生産者さんにご協力いただいております。 お気に入りのおやつはどの地域の素材が使われているかご存知ですか? 今回は九州の素材を使ったご当地おやつをご紹介します。
-
あけおめ〜ことよろ〜1月のりっす総まとめ🍍🐿
2023年!最初のりっすは……なにもせず、お正月休みを楽しんでいました。 なにもやってなかったのでネタが全然なかったです🎍🌅2月からがんばるのでお楽しみに〜🍍🐿