
起源は平安時代の宮中行事。江戸時代以降には庶民にも広がり、明治には義務教育で書道が導入されたことで、書き初めも広く普及しました。
1月中旬の火祭りで書き初めを燃やし、その炎が高く上がると字が上達するとも言われていたそう。
今回はスナックミーメンバーで、各々の新年の抱負を書いてみました。
何を書く?
書き初めに書く言葉に特にルールはありません。その年の目標を定めたり、字の上達を祈願する意味があるそうなので各自の抱負を書きました。








うまく書くコツ
ひとつめは「縦線を半紙と平行に、横線を右上がりに書くこと」、もうひとつは「文字と文字の間の間隔を同じにすること」。これらを意識すると、文字のバランスがよくなります。
文=3PMmm…編集部