2019.09.13

せんべい、あられ、おかき 米菓をひとくくりにしないで! #スナックミー

snaq me

日本を代表するおやつ、米菓。

米菓には、せんべい、あられ、おかきといった種類がありますよね。

皆さんはその違いについてきちんと答えられますか?

今回は、日本人なら知っておきたい米菓についてを紹介していきます。

せんべい と あられ、おかきの違い

せんべいとあられ、おかきの違いはズバリ原材料です。

せんべいうるち米(ご飯の米)、

あられおかきもち米から作られています。

原材料が全く違うので、この2つのグループはかなり明確に分けることができます。

あられ と おかきの違い

あられとおかきの原材料は同じもち米です。

明確な区別はないものの、一般的には大きさで分けられています。

小さいものがあられ、大きいものがおかきと区別されていますが、より深く知るために2つの言葉の由来もみてみましょう。

あられは、もちを砕いて炒る音やふくらんだ形が、空から降る「(あられ)」に似ていることから名づけられました。

一方おかきは、正月に神様に供えた鏡もちを槌で欠き割ったことから生まれた「欠き餅」という言葉が由来です。

室町時代に宮中の女房言葉として「欠き餅」が「おかき」と呼ばれるようになりました。

霰のように小さいのがあられ、お餅を割って少し欠けたのがおかきと考えるとすんなり理解することができますね。

せんべいの歴史

あられ、おかきの由来についてご紹介したので、せんべいについても詳しく見ていきましょう!

団子上のもちを焼いて食べるという意味で、せんべいは弥生時代にはすでに普及していました。

しかしこの頃のせんべいは主食であり、お菓子としてのせんべいが広がるのはもっとずっと後、室町時代以降でのことです。

そして江戸時代になると、多くの名物せんべいが誕生します。

その中でも最も代表的なのが、奥州街道の宿場町でもあった草加の「草加せんべい」です。

草加せんべいの誕生にはこんな逸話があります。

草加にあった旅人相手の茶店を営む「おせん」という女性がいました。彼女が売っていたお団子は非常においしく、旅人達に大変親しまれていました。 おせんは、商売上手な人で、このお団子を使ったて新しい商品が作れないかと考えていました。

ある日、武者修行の侍が茶店に立ち寄りこうアドバイスしました。
「おせんさん、お団子をつぶして天日で乾かして焼餅として売っては?」

草加せんべいは今でも草加を代表する名物になっています。

昔から日本人のそばにあったせんべい、あられ、おかきといった米菓。

あまり派手さはないですが、変わらない安心感があります。

ちょっとホッとしたいときは、米菓×温かいお茶でもいかがですか?


この記事をシェアする

snaq me

最新のよみもの