2020.01.06

節分にしたいこと #スナックミー

snaq me

豆まきや恵方巻など、楽しい風習が盛りだくさんの節分

イースター、ハロウィン、クリスマスなどのイベントとは違い、日本に古くから伝わる伝統的な行事です。

この日は日本の伝統に浸かってみてはいかがでしょうか。

そもそも節分とは何なのか

もともと節分は「季節の分かれる日」という意味で、立春、立夏、立秋、立冬それぞれの前日を指していました。

日本の旧暦では立春(現在の2月4日頃)を一年の始まりとして定めたため、立春の前日だけが節分として重視されるようになりました。

一年の始まりの日の前日として意識されていた節分。今でいう大みそかのような役割も担っていたとされています。

鬼を追い払うため

日本では、季節の変わり目に邪気や厄の象徴であるが出ると考えられていました。
それを追い払うために行われてきたのが、豆まきなどの行事です。

豆まき

画像1

中国の儀式が伝わったものとされています。
を「魔目(まめ=鬼の目)」に投げつけて、「魔滅(まめつ=魔を滅する)」という語呂合わせの意味合いがあります。
拾い忘れた豆から芽が出ると縁起が悪いと考えられているため、豆は炒ったものを使います。

柊鰯

画像2

鬼は柊(ひいらぎ)のトゲと鰯の匂いが苦手であるとされています。
そのため、柊の枝に鰯の頭を刺したものを門戸にかざし、邪気を払う習慣があります。

恵方巻

画像3

恵方の風習は、大阪発祥といわれています。
その年の恵方を向きながら、無言で太巻きを丸かじりすると縁起が良いとされています。

鬼は来ないかもしれませんが、季節の変わり目には風邪をひいたり肌が荒れたりと体調を崩しやすくなることは確かです。

古くから日本に伝わる節分の行事を通じて季節の移り変わりを意識し、体調を気遣うきっかけにしてみてください。


この記事をシェアする

snaq me

最新のよみもの