


お菓子でもスイーツでもなく「おやつ」。
なんとなくほっこりとしたイメージのあるこの言葉は、どのようにして生まれたのでしょうか?
おやつとは時間のこと

おやつの由来は、昔の食習慣と深いかかわりがあります。
江戸時代中期までは、一日二食でした。そのため、午後2時頃に、間食(かんじき)や小昼(こびる)として軽食をとっていました。
近代以前の日本で使われていた時間の表し方、十二時辰では、現在の午後2時から午後4時のことを「八つ」といいます。
そこから「八つ」にとる間食がおやつと呼ばれるようになったんです。
世界のおやつ時間
日本で、おやつといえば「3時のおやつ」ですよね。他の国では、おやつといえば何時なのでしょうか?

まず、お菓子大国フランス。
フランスではおやつのことをカトルール(quatre heure)ということがあります。カトルールとは4時という意味。
つまり、フランスでは「4時」がそのままおやつのことを指すんです。
アフタヌーンティー発祥の国、イギリス。このアフタヌーンティーはどちらかというと食事にあたります。
午前11時頃にとるイレブンシス(Elevenses)という間食があります。日本での10時のおやつのイメージです。
アメリカでも、イギリスのように午前のおやつ文化が栄えていて、学校におやつを持っていくことも多いそうです。
そして、スペイン。
スペインでは午後6時頃にメリエンダ(Merienda)という間食をとることが多いです。
スペインでは一日五食、夕食を午後9時以降に食べることが多いです。そのため、おやつの時間も遅くなっています。
もちろん、これらの時間は一応の目安です。日本でもおやつを食べる人、食べない人がいるように、人によって違いはあります。
最近では生産性向上などのメリットも注目を集めているおやつ。
おやつの中身にもこだわって、是非快適なおやつライフを過ごしてください!
最新のよみもの
-
【開催中】抽選でおやつBOXが当たる!#snaqme2023 をつけて今年のおやつを振り返るSNSキャンペーン🐿 ˎˊ˗
いつもスナックミーの定期便をお楽しみいただき、ありがとうございます。少し早いですが、みなさん今年もお疲れ様でした。2023年のおわりを少しでも楽しんでいただけたらと思い、一緒に1年間のおやつを振り返る企画をご用意しました!SNSにマイページをシェアして参加する『今年のおやつを振り返ろう!#snaqme2023 キャンペーン』を開催します。
-
オツマミー3周年記念特集🥂玄人おつまみ編
ナチュラル素材で作ったクラフトおつまみを味わう、スナックミーのこだわり『オツマミー』が3周年を迎えました!otuma.me単独ブランドから始まり、今では定期便の人気プランとして愛されながら、ストアでも色々な商品をお届けできるようになったオツマミー。3周年を記念して、今週はスナックミー渾身のラインナップを集めた【玄人おつまみ編】をお楽しみください。
-
従業員のヘルスケアサポートに最適!スナックミーの福利厚生おやつの種類をご紹介
近年「健康経営」が注目を浴びる中、福利厚生の視点から従業員のヘルスケアサポートに取り組み始めた企業様も多いはず。しかし、予算をかしこく使いながら、社員の好みに合う置き菓子や軽食を選ぶのは至難の業。健康促進とフードロス削減に役立つ法人向けのおやつの定期便『snaq.me office(スナックミーオフィス)』がどんな種類の商品を提供しているのか、具体例をご紹介します。
-
ユニークな福利厚生で従業員の健康に投資!スナックミーの置き菓子メリット3選
福利厚生の中でも昨今特に注目を集めている、従業員の健康維持・向上に働きかけるヘルスケアサポート。環境整備の一環として「食」の観点からスタッフを支援する福利厚生が人気です。法人向けのおやつの定期便『snaq.me office(スナックミーオフィス)』より、個性的でおしゃれなバルク型置き菓子プランのメリットをご紹介します。社員食堂を導入できない中小企業にもおすすめです。