


和菓子に不可欠なものといえば、あんこです!
つぶあんvsこしあん論争などでしばしば話題になりますよね。
日本には、日本あんこ協会があり、あんこの定義を定めています。今回は、あんこの歴史を振り返り、その驚きの定義を紹介していきます。
あんこの起源
あんこのあんは、漢字では餡と書きます。
中国語で、「食べ物の中身として詰めるもの」という意味があります。
聖徳太子の時代に中国から日本に伝来したとされていて、当初は塩味のひき肉だったそうです。
小豆を用いた甘いあんこになったのは、外国との貿易が盛んになり、日本で砂糖が手に入れられるようになった室町時代からではないかといわれています。
(※由来については諸説あり)
私たちが思うあんこが誕生したのは、日本に伝わってからかなり時間がたってからのことだったんですね。
あんこの定義
突然ですが、問題です。
下の写真の食べ物はなんでしょう?

ヒント:茹でたヒヨコ豆にニンニク、練りごま、オリーブオイル、レモン汁などを加えて、すりつぶし、塩で調味したペースト状のアメリカの伝統料理。クラッカーやバゲットでディップしながら食べます。
正解は、
あんこです!(フムスでももちろん正解)
驚かれた方も多いのでは?実はフムスもあんこの一種!
日本あんこ協会が定めるあんこの定義は2つあります。
1つ目は「食材を煮詰めて練ったペースト状のものである」こと。
つまり、原料が豆であること、砂糖をいれること、甘味であることは必須条件ではないんです。
身の回りにも、かなりの「あんこじゃないけどあんこ」という食べ物がありそうですよね。是非探してみてください。
そして2つ目は、精神的な定義。
あんことは、「家族や育ての親、その人にとって大切な人などから無条件かつ無限の愛を感じられる象徴である」こと。
あんこを食べてほっとする瞬間に感じる家族愛や人間愛が、あんこの定義になっているということです。
なかなか奥が深いですね。

あんこの定義を学んだことで、今までよりもあんこに興味がわいてきたのではないでしょうか。
あんこのお菓子を食べて、「日本人でよかった」と思えるおやつの時間を過ごし、
あんこの定義にもなっている愛を感じてみてください!
最新のよみもの
-
【開催中】抽選でおやつBOXが当たる!#snaqme2023 をつけて今年のおやつを振り返るSNSキャンペーン🐿 ˎˊ˗
いつもスナックミーの定期便をお楽しみいただき、ありがとうございます。少し早いですが、みなさん今年もお疲れ様でした。2023年のおわりを少しでも楽しんでいただけたらと思い、一緒に1年間のおやつを振り返る企画をご用意しました!SNSにマイページをシェアして参加する『今年のおやつを振り返ろう!#snaqme2023 キャンペーン』を開催します。
-
オツマミー3周年記念特集🥂玄人おつまみ編
ナチュラル素材で作ったクラフトおつまみを味わう、スナックミーのこだわり『オツマミー』が3周年を迎えました!otuma.me単独ブランドから始まり、今では定期便の人気プランとして愛されながら、ストアでも色々な商品をお届けできるようになったオツマミー。3周年を記念して、今週はスナックミー渾身のラインナップを集めた【玄人おつまみ編】をお楽しみください。
-
従業員のヘルスケアサポートに最適!スナックミーの福利厚生おやつの種類をご紹介
近年「健康経営」が注目を浴びる中、福利厚生の視点から従業員のヘルスケアサポートに取り組み始めた企業様も多いはず。しかし、予算をかしこく使いながら、社員の好みに合う置き菓子や軽食を選ぶのは至難の業。健康促進とフードロス削減に役立つ法人向けのおやつの定期便『snaq.me office(スナックミーオフィス)』がどんな種類の商品を提供しているのか、具体例をご紹介します。
-
ユニークな福利厚生で従業員の健康に投資!スナックミーの置き菓子メリット3選
福利厚生の中でも昨今特に注目を集めている、従業員の健康維持・向上に働きかけるヘルスケアサポート。環境整備の一環として「食」の観点からスタッフを支援する福利厚生が人気です。法人向けのおやつの定期便『snaq.me office(スナックミーオフィス)』より、個性的でおしゃれなバルク型置き菓子プランのメリットをご紹介します。社員食堂を導入できない中小企業にもおすすめです。