


スナックミーのバイヤーカトウです。
2/20(木)から、本来廃棄されてしまう食材をアップサイクルした「Up Granola」を販売しています。
アップサイクルとはリサイクルから一歩進んだ試みです。単に再利用するだけでなく、より価値が高いモノを生み出していくという意味合いがあって、僕たちは食材をおやつへ加工することによりアップサイクルが可能になると考えました。
50社以上の生産者さんとつくるおやつ
僕たちは毎月30種類以上の新作おやつを作っています。
パウンドケーキやお煎餅、カステラに羊羹、バウムクーヘンなど種類は様々で、その数はこれまで1,000種類を超えています。
当然僕たちだけでは作れないので、全国の生産者や加工業者の方々と一緒におやつ作りをしています。およそ50社以上。
たくさんの方々とおやつを作っているのですが、どの生産者・加工業者も共通していることが、
「素材本来の美味しさを最大限に引き出してくれている」ということです。
一番わかりやすいのがドライフルーツとナッツで、その中で印象的な商品があります。
なにこのドライフルーツ?!
1年半くらい前にカンボジアを拠点にしている、日本のドライフルーツメーカーの方とお会いしました。作っているパイン、柿、みかんのドライフルーツのサンプルを持ってきてくれてその場で試食をしたのですが、
「なにこれ?ウマっ・・」
と言う小さな感動がありました。
僕自身この業界に10年以上いて、結構な量のドライフルーツを食べているのですが、記憶に残るドライフルーツの味は初めてでしたね。
袋を開けた時の香り、特徴的な食感、食べているとどんどん甘みと酸味がイヤミのない程度に優しく感じて、最後には甘さじゃなく、心地よい風味だけが余韻として残ります。
ちょっとカッコよく書きましたが、シンプルに「なにこれ?ウマっ・・」っていう美味しさです。みなさんも一度はありますよね?
あの美味しさです。
原料はと言うと、
パインだけ。みかんだけ。柿だけ。と使っているのはフルーツだけです。
一般的に市販されている多くのドライフルーツは、オイルコーティング、砂糖添加をしているため、この美味しさにはなりません。
原料自体の美味しさと加工の工夫だけでできた、まさに「素材本来の美味しさを最大限に引き出した」引き算の美味しさです。
商品名はすぐに決まりました。
「プレミアムドライパイン」

「プレミアム干し柿」

「プレミアムドライみかん」

プレミアムシリーズのドライフルーツはお届けを開始してから現在まで常に人気上位で、スナックミーを代表するおやつになりました。
ッッ!!これだけで廃棄になる?!

製造業者や生産者の方と話をしていると、大きさのバラつきや変色による、規格外品・廃棄品がかなり出ていることがわかりました。プレミアムシリーズのドライフルーツからも多いもので数十キロ単位で発生・・
主に色が変わってしまった、形が崩れたためです。
食べてみても当然味の違いはありません。
いやいやシンプルにもったいない・・
と言うことで、
この廃棄されてしまう原料だけでおやつ作りを開始しました。
テーマになるのはやはりこれで、
「素材本来の美味しさを最大限に引き出した」おやつ。
廃棄になるけど、美味しさは変わらない為、原料の組み合わせや、ちょっとだけ手を加えて、さらに美味しくしちゃおう!と言う最高のおやつ作りです。
廃棄食材から生まれた Up Granolaの完成!

廃棄食材は季節や天候要因などによって供給量が変わります。より多くの廃棄食材を有効活用できるよう、原材料を柔軟に変更することができるGranolaをアップサイクルシリーズの第一弾として開発することにいたしました。
使っている主な原料は、
オーツ麦、プレミアムドライパイン、プレミアムドライ柿、カシューナッツ。これはどれも規格外・廃棄になる食材だけ。
ここに、蜂蜜と太白胡麻油を加えてローストという非常にシンプルなもの。(パティシエのおかげで、めちゃめちゃ美味しくなりました。少量の胡麻油を使うあたりがさすがという感じ!)
気をつけたのは、甘さとロースト加減。
ドライフルーツの甘みが最大限に活きるように、砂糖ではなく蜂蜜を使用、
ガツン!という甘さではなく、食べ疲れない優しい甘さにしました。
ローストは、焼き過ぎず、でもカリっ!という食感と香ばしさは残るよう仕上がっています。そこに、最高のドライフルーツ2種類をトッピング。

ナチュラルな原料だけで、適切な組み合わせができたことで、牛乳をかけずに、そのままパクパク。袋のままでもいいかなというまるで、ポップコーンや柿の種を食べるように試食をしていました。
朝ごはんの場だけではなく、最高のおやつになった!

Up Granolaの一番の魅力は、
「そのままでもずっと食べられるほど、イヤミのない甘さ」だと思います。
もちろんミルクやジュースをかけても美味しいのですが、
まずはこんな感じでそのまま召し上がってみてください。
・袋のまま手に取っておやつとして食べる。ベタベタしないので食べやすい。これからの季節はお花見やピクニックなどに持っていくとさらに美味しさUpします!
・ボウルに開けて好きなフルーツを追いトッピングしちゃう。特にブルーベリーやストロベリーなどのベリー系は最高!
週末これを用意して、ソファでダラダラ映画を見るとテンションUpします!
・黒胡椒をガリガリふって、袋の中で「シャカシャカグラノーラ」にする
完全にお酒のあてに進化しますので、お酒の量が進み結果、酔いがUpします!笑
他にもきっとUp Granolaだからこそできる、美味しさUpの食べ方があるはず。
無理なく美味しく食べることが、結果フードロスを少しでも軽減させる対策だと思っています。
皆さんも一緒に「イケてる美味しさUp」を見つける体験してみませんか?

最新のよみもの
-
【開催中】抽選でおやつBOXが当たる!#snaqme2023 をつけて今年のおやつを振り返るSNSキャンペーン🐿 ˎˊ˗
いつもスナックミーの定期便をお楽しみいただき、ありがとうございます。少し早いですが、みなさん今年もお疲れ様でした。2023年のおわりを少しでも楽しんでいただけたらと思い、一緒に1年間のおやつを振り返る企画をご用意しました!SNSにマイページをシェアして参加する『今年のおやつを振り返ろう!#snaqme2023 キャンペーン』を開催します。
-
オツマミー3周年記念特集🥂玄人おつまみ編
ナチュラル素材で作ったクラフトおつまみを味わう、スナックミーのこだわり『オツマミー』が3周年を迎えました!otuma.me単独ブランドから始まり、今では定期便の人気プランとして愛されながら、ストアでも色々な商品をお届けできるようになったオツマミー。3周年を記念して、今週はスナックミー渾身のラインナップを集めた【玄人おつまみ編】をお楽しみください。
-
従業員のヘルスケアサポートに最適!スナックミーの福利厚生おやつの種類をご紹介
近年「健康経営」が注目を浴びる中、福利厚生の視点から従業員のヘルスケアサポートに取り組み始めた企業様も多いはず。しかし、予算をかしこく使いながら、社員の好みに合う置き菓子や軽食を選ぶのは至難の業。健康促進とフードロス削減に役立つ法人向けのおやつの定期便『snaq.me office(スナックミーオフィス)』がどんな種類の商品を提供しているのか、具体例をご紹介します。
-
ユニークな福利厚生で従業員の健康に投資!スナックミーの置き菓子メリット3選
福利厚生の中でも昨今特に注目を集めている、従業員の健康維持・向上に働きかけるヘルスケアサポート。環境整備の一環として「食」の観点からスタッフを支援する福利厚生が人気です。法人向けのおやつの定期便『snaq.me office(スナックミーオフィス)』より、個性的でおしゃれなバルク型置き菓子プランのメリットをご紹介します。社員食堂を導入できない中小企業にもおすすめです。