


フランス語で「完璧な」という意味の「パルフェ(Parfait)」が語源になっているパフェ。
フルーツやアイスの組み合わせ、その美しい見た目はまさに完全無欠のスイーツです。
最近ではパフェ専門店がオープンし、締めパフェ文化が注目を集めるなど、かなりの流行になっていますよね。
今回はそんなパフェに関するいくつかの小ネタを紹介します。
日本とフランスのパフェの違い
日本でパフェといえば、背の高い器にアイスクリームやフルーツ、クリームなど様々な具材が盛り付けられたスイーツを想像しますよね。
フランスでパフェというと、アイスクリームのような氷菓子にソースやフルーツを添えたものを意味するそうです。パフェなのにアイスクリーム??パフェというよりも、少しトッピングのあるアイスクリームといった方がイメージしやすいかもしれません。
美しくて色々な味の楽しめる日本のパフェは、独自に進化したものだったんですね。
サンデーとマンデー
パフェではなくサンデーというスイーツもありますよね。2つの差は発祥の地にあり、日本で明確に区別されているかというとそういうわけではありません。
「サンデー(Sundae)」はアメリカ発祥で、英語の「サンデー(Sunday)」つまり日曜日が語源になっています。

その誕生については諸説あり、色々な州でその発祥を主張していますが、
・ある店が日曜日だけ売っていたものが、少女の希望で毎日出されるようになった。
・キリスト教の安息日である日曜日はクリームソーダが禁止されたため、アイスクリームにソースをかけただけのサンデーが売られた。
という何かしら日曜日に関するスイーツだったようです。
パフェの日は野球から?

日本の「パフェの日」は6月28日です。
記念日といえば語呂合わせが多いですよね。ただ、6月28日ではそれは無理そう、、、
だとすれば「日本で初めてパフェが食べられた日」「雑誌で紹介された日」などパフェに関する日?
それも違います。実は、パフェの日は野球と関係していたんです。
1950年6月28日、青森で巨人対西日本パイレーツの試合が行われました。巨人のピッチャーは、1人のランナーも出すことなくこの試合を投げ抜きました。この日、日本で初めてのパーフェクトゲームが達成されたのです。
パーフェクトつながりでパフェの日が制定されたとは、驚きですよね。
パフェに関するちょっとした雑学を紹介しました!
専門店のパフェも、パティスリーのパフェも、ファミレスのパフェも、コンビニのパフェも、どれも違ったよさがあります。
色んなパフェを試してみてくださいね。
最新のよみもの
-
【開催中】抽選でおやつBOXが当たる!#snaqme2023 をつけて今年のおやつを振り返るSNSキャンペーン🐿 ˎˊ˗
いつもスナックミーの定期便をお楽しみいただき、ありがとうございます。少し早いですが、みなさん今年もお疲れ様でした。2023年のおわりを少しでも楽しんでいただけたらと思い、一緒に1年間のおやつを振り返る企画をご用意しました!SNSにマイページをシェアして参加する『今年のおやつを振り返ろう!#snaqme2023 キャンペーン』を開催します。
-
オツマミー3周年記念特集🥂玄人おつまみ編
ナチュラル素材で作ったクラフトおつまみを味わう、スナックミーのこだわり『オツマミー』が3周年を迎えました!otuma.me単独ブランドから始まり、今では定期便の人気プランとして愛されながら、ストアでも色々な商品をお届けできるようになったオツマミー。3周年を記念して、今週はスナックミー渾身のラインナップを集めた【玄人おつまみ編】をお楽しみください。
-
従業員のヘルスケアサポートに最適!スナックミーの福利厚生おやつの種類をご紹介
近年「健康経営」が注目を浴びる中、福利厚生の視点から従業員のヘルスケアサポートに取り組み始めた企業様も多いはず。しかし、予算をかしこく使いながら、社員の好みに合う置き菓子や軽食を選ぶのは至難の業。健康促進とフードロス削減に役立つ法人向けのおやつの定期便『snaq.me office(スナックミーオフィス)』がどんな種類の商品を提供しているのか、具体例をご紹介します。
-
ユニークな福利厚生で従業員の健康に投資!スナックミーの置き菓子メリット3選
福利厚生の中でも昨今特に注目を集めている、従業員の健康維持・向上に働きかけるヘルスケアサポート。環境整備の一環として「食」の観点からスタッフを支援する福利厚生が人気です。法人向けのおやつの定期便『snaq.me office(スナックミーオフィス)』より、個性的でおしゃれなバルク型置き菓子プランのメリットをご紹介します。社員食堂を導入できない中小企業にもおすすめです。