


おやつと一緒に紅茶を楽しむ方も多いのではないでしょうか。
せっかくならできるだけ美味しくいただきたいですよね。
今回は、紅茶を美味しく入れるためのポイントをご紹介します。
<おいしい紅茶を淹れるためには>
・汲みたての水道水を使う
・ポットやカップは温めておく
・茶葉はしっかり量る
・沸騰直後のお湯で淹れる
・しっかり蒸らす
・最後の一滴まで注ぎきる

水は汲みたての水道水で
紅茶には、①ミネラルを適度に含み、②たくさんの空気を含んだ水が適しているといわれています。
これがそのまま当てはまるのが、日本の水道水なんです。
特に空気をたくさん含んでいる汲みたての水道水を沸かしてください。
事前にポットやカップを温める
紅茶を淹れる際には温度が重要になります。
ひと手間にはなりますが、ポット、カップにお湯を事前に注ぎ温めておくとより美味しい紅茶を味わうことができます。
この時使った水は、紅茶を淹れるのには使わないように注意してください。
茶葉は一定に
リーフティーであれば一人分でスプーン一杯、ティーバックであれば一人分で一個が基本です。
リーフティーを量る際はいつも同じスプーンを使うことで、微妙な調節ができます。
ミルクティー用、ストレート用のそれぞれで、自分好みの濃さを探してみるのも面白いかもしれません。
お湯はアツアツを
紅茶は沸騰直後の温度が高いお湯を使うのが最適です。
ぬるいお湯や、沸かしすぎて空気が含まれていないお湯を使ってしまうと紅茶の香りが出にくくなってしまいます。
しっかり蒸らす
お湯を注いだら、すぐにふたをして記載してある時間を参考に蒸らしていきます。
ふたのついているポットを使うことはもちろんのこと、カップで淹れるときも受け皿などを使ってふたをして下さい。
最後の一滴まで
紅茶の最後の一滴は、ゴールデンドロップといわれているほど美味しいです。
最後の一滴まで余さず注いで下さい。
ただし、ティーバックを利用する時にスプーンなどで絞りだすと、渋味が多く出てしまいます。
取り出す際は、ティーバックを数回軽く振って下さい。
自分へのご褒美であるおやつタイムだからこそ、丁寧に紅茶を入れてみてはいかがですか?
最新のよみもの
-
【開催中】抽選でおやつBOXが当たる!#snaqme2023 をつけて今年のおやつを振り返るSNSキャンペーン🐿 ˎˊ˗
いつもスナックミーの定期便をお楽しみいただき、ありがとうございます。少し早いですが、みなさん今年もお疲れ様でした。2023年のおわりを少しでも楽しんでいただけたらと思い、一緒に1年間のおやつを振り返る企画をご用意しました!SNSにマイページをシェアして参加する『今年のおやつを振り返ろう!#snaqme2023 キャンペーン』を開催します。
-
オツマミー3周年記念特集🥂玄人おつまみ編
ナチュラル素材で作ったクラフトおつまみを味わう、スナックミーのこだわり『オツマミー』が3周年を迎えました!otuma.me単独ブランドから始まり、今では定期便の人気プランとして愛されながら、ストアでも色々な商品をお届けできるようになったオツマミー。3周年を記念して、今週はスナックミー渾身のラインナップを集めた【玄人おつまみ編】をお楽しみください。
-
従業員のヘルスケアサポートに最適!スナックミーの福利厚生おやつの種類をご紹介
近年「健康経営」が注目を浴びる中、福利厚生の視点から従業員のヘルスケアサポートに取り組み始めた企業様も多いはず。しかし、予算をかしこく使いながら、社員の好みに合う置き菓子や軽食を選ぶのは至難の業。健康促進とフードロス削減に役立つ法人向けのおやつの定期便『snaq.me office(スナックミーオフィス)』がどんな種類の商品を提供しているのか、具体例をご紹介します。
-
ユニークな福利厚生で従業員の健康に投資!スナックミーの置き菓子メリット3選
福利厚生の中でも昨今特に注目を集めている、従業員の健康維持・向上に働きかけるヘルスケアサポート。環境整備の一環として「食」の観点からスタッフを支援する福利厚生が人気です。法人向けのおやつの定期便『snaq.me office(スナックミーオフィス)』より、個性的でおしゃれなバルク型置き菓子プランのメリットをご紹介します。社員食堂を導入できない中小企業にもおすすめです。