


“僕はいったいどうすればいいのだろう?
でもどうすればいいのかは僕にはわかっていた。
とにかく待っていればいいのだ。
何かがやってくるのを待てばいいのだ。”
–村上春樹『ダンス・ダンス・ダンス』
みなさんはバッターボックスに立ったこと、ありますか?
隠喩ではなく、目の前にピッチャーが構えている本当のバッターボックスです。
どんな球が飛んでくるんだろう。変化球かな。ここはあえてストレートだろうか。二塁にランナーがいるから打たせて捕るつもりかもしれない。
実際にバッターボックスに立つと、冷静な気持ちと、結果を出したいという気持ちが入り混じっていたと思います。
野球部に所属していた高校生の頃、初心者で唯一の女子部員だったわたしは、ごく稀に練習試合で打席を立たせてもらえることがありました。一年前まではゴロもまともに捕れなかった人間です。練習試合に出られるだけありがたいことでした。
見逃し三振だけはしないぞ。ぜったいに打てなくてもバットは振るんだ、と意気込み、空を大きく切ります。
ところがボールがバットに当たる音は響きません。審判が三振を告げ、とぼとぼベンチへ戻りました。
何でみんなみたいにカキーン!って打てないんだろう。フライの落下地点が見極められるようになったり、ルールも少しずつ覚えてきたのに、どうしてもバッティングだけはうまくなりません。
悩みながら練習に参加しているある日、部長のTくんがわたしに向かってこう言いました。
「ひらいさん。待ってたらボールは来るから」
最初はどういう意味なんだろうと、ちゃんと理解するのに時間がかかります。
だって、ボールはすごいスピードで飛んできて、待ってる時間なんてないから。
だけど、たしかにわたしはいつもボールを自分から迎え入れるように、早いタイミングでバットを振ってしまっていたことに気づきます。
“待ってたらボールは来る”。
この言葉を教えてもらってから、少しずつ前にボールを送れるようになっていきました。
—
現代において「行動を起こすこと」は、賞賛されるべき行為というイメージがあります。
一方、「待つこと」は「何もしないこと」と混同されがちです。
だけど、果物の実がなり始めた時より熟した時の方がおいしいように、「行動すること」と「待つこと」は、本当はセットなのかもしれません。
無理をしない程度に小さな行動を続けること。まだ自分の身の丈に合っていないなと思うことは、少し待ってみること。
打席にさえ立っていれば、ボールはちゃんとやってきますからね。
さて、今回も最後までお読みくださりありがとうございました。
とはいえ、ボールを待つのって意外と難しいんですよね。久しぶりにバッティングセンターに行きたくなりました。
文=ひらいめぐみ
最新のよみもの
-
オツマミー3周年記念特集🥂玄人おつまみ編
ナチュラル素材で作ったクラフトおつまみを味わう、スナックミーのこだわり『オツマミー』が3周年を迎えました!otuma.me単独ブランドから始まり、今では定期便の人気プランとして愛されながら、ストアでも色々な商品をお届けできるようになったオツマミー。3周年を記念して、今週はスナックミー渾身のラインナップを集めた【玄人おつまみ編】をお楽しみください。
-
ユニークな福利厚生で従業員の健康に投資!スナックミーの置き菓子メリット3選
福利厚生の中でも昨今特に注目を集めている、従業員の健康維持・向上に働きかけるヘルスケアサポート。環境整備の一環として「食」の観点からスタッフを支援する福利厚生が人気です。法人向けのおやつの定期便『snaq.me office(スナックミーオフィス)』より、個性的でおしゃれなバルク型置き菓子プランのメリットをご紹介します。社員食堂を導入できない中小企業にもおすすめです。
-
導入コストゼロ!健康促進におすすめの福利厚生、スナックミーのバルク型置き菓子とは?
おやつサブスクをはじめとするサービスを展開するスナックミー。企業の福利厚生としての置き菓子サービスも手掛けていることをご存知でしたか?法人向けのおやつの定期便『snaq.me office(スナックミーオフィス)』より、健康的なナッツやドライフルーツが届くバルク(量り売り)プランについて紹介します。導入・設置も簡単で、オフィス環境改善やコミュニケーション活性化に役立ちます。