


いよいよ明日はバレンタイン。
中高生のころは友だちや仲のいい男の子にチョコレート毎年をあげたものです。社会人になってからは誰かにあげる習慣がなくなってしまった気がするのはわたしだけでしょうか。
よく考えてみたら、自分のつくったものを『誰かに贈る』という行為は日常の中であまり多くないかもしれません。
誕生日やクリスマス、昇進など贈りものをしようと思う時に浮かぶのはどこかで買ったものだったり、お花だったり。
相手に喜んでほしいという気持ちには変わりないのですが、自分のつくったものを差し出すって、結構勇気がいることなんですよね。
わたしがこれまでで贈られたものの中でいちばん嬉しかったのは『短歌』でした。
歌集を書かれている著書の方が「何か単語をもらえたら、それをお題に詠みます」と言ってくださり、ものの15分でひとつの短歌をプレゼントしてくれたのです。
もらう経験すると、贈る相手が自分のためにつくってくれるのがいかに嬉しいかが分かるなあと身にしみた出来事でした。
—
<送る>と<贈る>。みなさん何気なく使い分けされているかと思うのですが、改めてどのような違いがあるか『新明解 類語辞典』(三省堂)で調べました。
<送る>は『手元にあるものを相手へ届くようにする』こと。<贈る>は『ある気持ちを込めて、何かをあげる』ことと記載しています。
では、拍手を<おくる>は?エールを<おくる>は?
二語の違いが『気持ちがあるかないか』だとしたら、拍手もエールも<贈る>がふさわしいはず。
<送る>には『送達、送別、届ける、過ごす』という意味も含まれています。
また、拍手やエール、声援を受け取るかどうかは相手次第なので<送る>が適切なのではないか、という意見もありました。
こちら側から一方的におくるものなのか、相手が意図的に受け取ろうとしてくれているのか。
そう考えてみると、自然にどちらの<おくる>なのか分かるかもしれません。
言葉についての話が長くなってしまいましたが、みなさんは今年誰に何を贈りますか?何を贈られましたか?
ぜひtwitterで#スナックミーのハッシュタグをつけてコメントをお寄せください!
また、昨日twitterでバレンタインにちなんだ小説を公開しました。
『もしたばこ税や酒税のようにチョコレート税が導入されたら…?』というお話。
チョコレートに思いを馳せながら楽しんでいただけたら嬉しいです。
文=ひらいめぐみ






最新のよみもの
-
snaq.me清澄白河🍪12/11~17のおやつラインナップ&営業案内
自分にぴったりのおやつと出会える、スナックミーの常設リアル店舗【snaq.me 清澄白河】。東京の清澄白河にレンガ造りの店舗を構え、今までサブスクサービスやオンラインショップでしか出会えなかった商品や、素材にこだわった限定おやつ・ドリンクを販売します。こちらでは週ごとのおやつラインナップと、各月の営業日についてご案内します。
-
【ナチュラルローソンで販売中】罪悪感のないスーパーフードお菓子・スナックミーのギルトフリークランチ
おやつの定期便を手がけるスナックミーの自社キッチンで、パティシエが開発・製造している自家製おやつ『ギルトフリークランチ』シリーズ。このたびトロピカルとカカオの2種フレーバーが、株式会社ローソンが首都圏で展開するナチュラルローソンでお買い求めいただけるようになりました。商品概要や販売情報についてご紹介します。
-
2023年の人気おやつおさらい特集🐇定期便年間ランキング
あっというまに師走を迎え、2023年もいよいよ残りわずか。スナックミーでは定期便&ストアともに、今年も心はずむ新作おやつを数えきれないほど開発しました(懐かしい名作おやつとの再会もありましたね)。一年のふりかえり特集として、今週は【定期便おやつ&オツマミーの年間ランキング】をおひろめします!今リクエストできるラインナップで揃えたので、気になるおやつはお見逃しなく🐇
-
【お菓子の福利厚生】導入時の不明点を解決!スナックミーオフィスへのよくあるご質問
法人用の置き菓子福利厚生『snaq.me office(スナックミーオフィス)』は、白砂糖や人工甘味料を使わずに作った、バリエーション豊かで健康的なおやつを全国各地へお届け中。中小企業から大企業まで、幅広い規模・業界の企業さまにご愛顧いただいています。今回は料金や種類についてのよくあるご質問をまとめてみました。導入時の参考にぜひご覧ください。お問い合わせもお気軽にどうぞ。