


明日は成人の日。
おとなになるっていつなんだろうという疑問を、実際にスナックミーメンバーにも聞いてみました。
・初めてなますの美味しさを感じてしまった時。(バイヤー カトウ)
・年金をおさめなさいのハガキがきたとき…(CS すー)
・仕事終わりのビールを美味しいと思ったとき、保険の登録で区役所にいったとき、、(デザイナー さっつー)
・おせちの数の子が美味しいと感じられたとき(今川)
・1着1万円の服を買ったとき、ピアスの穴をあけたとき、自分でPCを買ったとき(インターン まる)
税金や年金、保険など、社会人になってから払うようになるお金はつらいけれど、おとなだなと実感するタイミングに納得。
わたしはというと高校時代、現代社会の先生に「雪が降って喜べなくなったとき」と言われ、それを意識して過ごしていました。たしかに社会人2年目くらいのとき「あっ、前より楽しめなくなってる」と気づく瞬間があったのを覚えています。
また、メンバーからも挙がったような「味覚の変化を感じたとき」は、おとなになった方の多くが経験しているのではないでしょうか。
小さい頃苦手だった食べ物が食べられるようになったり、ビールが美味しいと感じられるようになったり…
成人を迎えても、あいまいなグラデーションカラーのように、小さな変化の積み重ねで少しずつより「おとならしく」なっていくのかもしれません。
今年は、ずっと楽しみにしていた成人式が中止になってしまった方、久しぶりに旧友と会える同窓会がなくなってしまった方、やりきれない思いをしている方がいっぱいいると思います。
まずは、この大変な一年の始まりに成人を迎える自分を心から労ってあげてください。
そして、今の自分の感情を受け止めながら、美味しいケーキを買ったり、ちょっといい入浴剤でお風呂に浸かったり、お気に入りの服を着たりしてみてほしいんです。
だって、悲しい、悔しい、という気持ちに蓋をするのが“おとな”というわけではないから。
成人を迎えるみなさんに、ご紹介したい本があります。
1冊目はサラ・ミッダさんの『おとなになること』。
まだまだ自分って子どもだなという気持ちで読むと、もうちゃんとしたおとなだったんだと気づかされます。お子さんがいるおとうさん、おかあさんにもおすすめです。
忘れかけていた子どものころの感情を思い出す一冊。
2冊目は朝井リョウさんの『もういちど生まれる』。5つの短編からなり、それぞれの主人公がみな19歳から20歳になる年ごろです。
ああ、何にでもなれるわけじゃないんだ、と自分の限界が見えたとき。自分と同い年の友人がどんどん活躍していると知ったとき。
おとなになるけどまだ全然おとなになりきれない、この歳だからこそ揺れ動く感情を生っぽく描いています。
最近はまた暗いニュースがつづき、心に疲れが出てくる時期です。
こんなときは美味しいものやエンタメのちからを借りて、もうひと波、ざぶんと乗り切りましょう。春は必ずやってきます。
文=ひらいめぐみ






最新のよみもの
-
snaq.me清澄白河🍪12/11~17のおやつラインナップ&営業案内
自分にぴったりのおやつと出会える、スナックミーの常設リアル店舗【snaq.me 清澄白河】。東京の清澄白河にレンガ造りの店舗を構え、今までサブスクサービスやオンラインショップでしか出会えなかった商品や、素材にこだわった限定おやつ・ドリンクを販売します。こちらでは週ごとのおやつラインナップと、各月の営業日についてご案内します。
-
【ナチュラルローソンで販売中】罪悪感のないスーパーフードお菓子・スナックミーのギルトフリークランチ
おやつの定期便を手がけるスナックミーの自社キッチンで、パティシエが開発・製造している自家製おやつ『ギルトフリークランチ』シリーズ。このたびトロピカルとカカオの2種フレーバーが、株式会社ローソンが首都圏で展開するナチュラルローソンでお買い求めいただけるようになりました。商品概要や販売情報についてご紹介します。
-
2023年の人気おやつおさらい特集🐇定期便年間ランキング
あっというまに師走を迎え、2023年もいよいよ残りわずか。スナックミーでは定期便&ストアともに、今年も心はずむ新作おやつを数えきれないほど開発しました(懐かしい名作おやつとの再会もありましたね)。一年のふりかえり特集として、今週は【定期便おやつ&オツマミーの年間ランキング】をおひろめします!今リクエストできるラインナップで揃えたので、気になるおやつはお見逃しなく🐇
-
【お菓子の福利厚生】導入時の不明点を解決!スナックミーオフィスへのよくあるご質問
法人用の置き菓子福利厚生『snaq.me office(スナックミーオフィス)』は、白砂糖や人工甘味料を使わずに作った、バリエーション豊かで健康的なおやつを全国各地へお届け中。中小企業から大企業まで、幅広い規模・業界の企業さまにご愛顧いただいています。今回は料金や種類についてのよくあるご質問をまとめてみました。導入時の参考にぜひご覧ください。お問い合わせもお気軽にどうぞ。