2021.02.18

かりんとう by LLPしまんと

snaq me

インタビュー第2回は、高知県四万十市の四季折々のリアルフード*をふんだんに使った「かりんとう」をお届けしてくださるLLPしまんと代表の酒井さんにお話をお伺いしました。

-「LLPしまんと」とは何なのでしょうか?

地元の商工会青年部のメンバーが勉強会等を通じて集まる中で、良い地域資源があるのにもったいない!もっと地元を活性化したい!といった思いから生まれました。

地域資源を活用した商品開発と、四万十を中心とした幡多地域全体のネットワークを活用した地域活性化を目指し、有志8人で立ち上げています。現在は四万十市の農商工連携事業に関わらさせていただき、地元の農家さん等にご協力いただきながら、『人と環境にやさしい商品 & 地域自らが地域を守り育てる商品』( 四万十流域の資源を活かした、こだわりの商品づくり)を掲げ、菓子製造販売などを行っています。

-おやつへのこだわりについて教えてください。

四万十流域の資源を活かし、素材にもこだわっているところです。
ひとつ目は、お米と四季折々の野菜と塩。南国高知の太陽をいっぱい浴びて育った、地元の有機栽培や減農薬栽培品を厳選。地元、黒潮町さんのお塩も使用しています。

次に、青のり・だし醤油です。味、香りとも最高品とされる四万十産の天然青のりや、土佐の小京都と呼ばれる中村で三代続く老舗醤油店のだし醤油を使用しています。

そして、黒潮町産サトウキビ蜜「ぼか」。地元で採れるサトウキビを昔ながらの製法で煮詰めてつくっています。途中までは黒糖と同じ作業工程で、途中で釜揚げをやめ精製度合いが低い砂糖を「ぼか」と呼びます。ミネラルなどが多く含まれ、とても美味しい砂糖なのですが、「ぼか」は生産量が黒糖より少ないため、地元でもなかなか手に入りません。

これらを使用することで、わたしたちも地域自らが地域を守り育てる商品づくりを実現することができます。

-かりんとう=「しまんとう」が、できあがるまではどのような経緯があったのでしょうか。

商品をつくる上で地産外商を目指し県外に四万十を発信できる商品、また、地元のお米を活用した商品をつくりたいと考えておりました。

そこで、県外に流通出来るおやつをつくるためには
・ある程度賞味期限が長いもの
・いくつかのバリエーションができる商品(四万十流域は四万十川の恵によって様々な物がありますが、広大な土地が少ないため小ロットの素材が多いのが特徴で、いろいろなものをたくさんつくるのが得意なんです)

という2点を考慮し、試作を始めます。ゴーフルやかりんとう、バームクーヘン等の中で、一番おいしく、それぞれの素材の特徴も捉えることができたのが「かりんとう」でした。

-snaq.meとのお取り組みを始めてくださったのはどのようなきっかけがあったのでしょうか?

2017年の東京の展示会でsnaq.me スタッフの方にお会いし、早々にご連絡をいただいたことがきっかけです。

お話を聞かせていただく中で、スナックミー社のコンセプトや考え方が、しまんとLLPの目指している所と共有できる部分が多く、すぐにお取り組みさせていただく事になりました。

様々なバリエーションのおやつを、一人一人のお客様に対して真摯に向き合ってお届けしていますよね。その中のいち商品としてお取扱いしていただけることをとても嬉しく思っています。

snaq.me スタッフ から

取材にご協力くださった酒井さんに、ひとつひとつの質問に、とても丁寧にご回答いただきました。snaq.meといつも一緒に歩んでくださるLLPしまんとさんに感謝の気持ちを持ちながら、これからも共に励んでまいります。

*リアルフード=目に見えて形のある、リアルな素材から作られた食のこと。


-Profile-
酒井 孝尚 LLPしまんと代表
四万十流域の資源と幡多地域の地元食材を活用し、安心安全で美味しいこだわりの商品を開発し販売することにより地域の活性化を促し、 得た利益で自然保護に寄与できるシステム作りを行なう。

人と自然にやさしい循環型の地域づくりを目指し、地方で暮らす人々 が安定した生活が送れ、私達の誇れる自然豊かな郷土と感謝の心を次世代に継承している。


この記事をシェアする

snaq me

最新のよみもの