


ボンジュール!!
スイーツの本場といえば、やっぱりフランス!
まだ紹介していなかったフランスお菓子たちの、語源・由来をまとめました。
中には日本と深い関係があるものも…?
タルトタタン

型の中にリンゴを入れ、その上にタルト生地をのせて焼いた後、ひっくり返して完成というなんとも変わった作り方をするタルトタタン。
発祥は、フランスのラモット=ブーヴロン町、タタン家経営の「ホテル・タタン」だとされています。
これが名前の由来です。ちなみにこのホテル、現存してます!
そしてこのケーキが誕生した裏側には、タタン姉妹の失敗があったとか。
どんな失敗だったかというと、
「リンゴのタルトを間違えてひっくり返してしまった」
「デザートの作り忘れに気付き、慌てて作ったらタルト生地を入れ忘れてしまった。そこで少量の生地を上からかぶせた」
などなど。色んな説があります。
本当に失敗から生まれたのかはわかりませんが、もしそうだとしたらなんだか素敵な話だと思いませんか?
エクレア

エクレアはフランス語で「稲妻」という意味。
とてもスイーツにはなりそうにもない言葉です。
なぜ「稲妻」なのか、これにも諸説あり、
「生地にかかっているチョコレートが光るから」
「まっすぐ落ちる稲妻のような形をしているから」
「シュー生地の亀裂が稲妻に似ているから」
「クリームが飛び出さないように、稲妻くらい一瞬で食べなくてはいけないから」
といわれています。
きっと稲妻級のひらめきがあったんでしょうね。
ミルフィーユ

フランス語でミルは「千」、フィーユは「葉」という意味。
納得のネーミングですね。
「千」の「葉」?
そう、日本語にすると「千葉」になるんです!
何だか千葉がおしゃれに思えてきました…。
クレープ

クレープは織物の「ちりめん」という意味があります。
日本でも、クレープ織りということがありますよね。
生地を焼いたときに出来るこげの模様が、ちりめんに似ているからその名がついたそうです。
番外編:フレンチトースト

英語で「フランス風トースト」という名前のフレンチトースト。
フランスでは「パン・ペルデュ」といって、「失われたパン」という意味です。
堅くなってしまい「失われた」パンが、老若男女に大人気のスイーツに変身!
卵と牛乳はやっぱり万能ですよね。
フランスのスイーツの由来は、どれもユニークなものばかりでした。
面白い話はまだまだたくさん見つかりそうです!
最新のよみもの
-
【開催中】抽選でおやつBOXが当たる!#snaqme2023 をつけて今年のおやつを振り返るSNSキャンペーン🐿 ˎˊ˗
いつもスナックミーの定期便をお楽しみいただき、ありがとうございます。少し早いですが、みなさん今年もお疲れ様でした。2023年のおわりを少しでも楽しんでいただけたらと思い、一緒に1年間のおやつを振り返る企画をご用意しました!SNSにマイページをシェアして参加する『今年のおやつを振り返ろう!#snaqme2023 キャンペーン』を開催します。
-
オツマミー3周年記念特集🥂玄人おつまみ編
ナチュラル素材で作ったクラフトおつまみを味わう、スナックミーのこだわり『オツマミー』が3周年を迎えました!otuma.me単独ブランドから始まり、今では定期便の人気プランとして愛されながら、ストアでも色々な商品をお届けできるようになったオツマミー。3周年を記念して、今週はスナックミー渾身のラインナップを集めた【玄人おつまみ編】をお楽しみください。
-
従業員のヘルスケアサポートに最適!スナックミーの福利厚生おやつの種類をご紹介
近年「健康経営」が注目を浴びる中、福利厚生の視点から従業員のヘルスケアサポートに取り組み始めた企業様も多いはず。しかし、予算をかしこく使いながら、社員の好みに合う置き菓子や軽食を選ぶのは至難の業。健康促進とフードロス削減に役立つ法人向けのおやつの定期便『snaq.me office(スナックミーオフィス)』がどんな種類の商品を提供しているのか、具体例をご紹介します。