


前回のフランス編に続き、今回は色々な国のおやつの由来をご紹介していきます!
最近はやりのあのモチモチも登場しますよ。
ラムネ

少し懐かしい気分が感じられるおやつのラムネ。
飲み物のラムネからその名がついたと考えられています。
飲み物ラムネの由来は、英語「レモネード」です。
はじめレモン水として売り出したもののなかなか定着しなかったので、
「レモネード」を参考に「ラムネ」と名付けたそうです。
マシュマロ

ふわふわ食感のマシュマロ。名前の響きがピッタリですよね。
このおやつの由来は、植物です。
実はおやつのマシュマロ、昔は「ウスベニタチアオイ」(英語で「マシュマロ」)という植物の根っこから作られていました。
かなりそのまんまな感じがしますね 笑
ちなみにマシュマロの花はこんな感じです。

タピオカ

日本で3回目のブームを迎えたタピオカ。
ブラジルの先住民の言葉でデンプン製造法という意味の「ティピオカ」から来ているとか。
音の響きはかわいいですが、意外とちゃんとした意味があったんですね。
ティラミス

今やすっかり定番スイーツになったティラミス。
イタリア語で「私を引っ張り上げて!」つまり「元気づけて!」という意味の「ティラミ ス(Tirami su)」が由来です。
ティラミスが大流行した頃、日本はバブル期。
もしかして元気にしてくれてたのかも?
こんぺいとう

カラフルで可愛いお菓子こんぺいとう。
漢字で「金平糖」書くこともありますが、実はポルトガルからやってきました。
「コンフェイト」はポルトガル語で砂糖菓子という意味。
とげとげしているのに「平」なのは、当て字だからなんでしょうね!
ちなみに、カステラもこんぺいとうと同時期にポルトガルから伝わったとされています。
こちらは「カスティーリャ王国のパン」を意味するポルトガル語が由来だそうです。

おやつの名前には、歴史がたくさんつまっています。
何の意味もなさそうな雑学ですが、知れば知るほどおやつに対する愛着が高まっていくもの。
皆さんのおやつ時間が少しでも楽しくなりますように。
最新のよみもの
-
【開催中】抽選でおやつBOXが当たる!#snaqme2023 をつけて今年のおやつを振り返るSNSキャンペーン🐿 ˎˊ˗
いつもスナックミーの定期便をお楽しみいただき、ありがとうございます。少し早いですが、みなさん今年もお疲れ様でした。2023年のおわりを少しでも楽しんでいただけたらと思い、一緒に1年間のおやつを振り返る企画をご用意しました!SNSにマイページをシェアして参加する『今年のおやつを振り返ろう!#snaqme2023 キャンペーン』を開催します。
-
オツマミー3周年記念特集🥂玄人おつまみ編
ナチュラル素材で作ったクラフトおつまみを味わう、スナックミーのこだわり『オツマミー』が3周年を迎えました!otuma.me単独ブランドから始まり、今では定期便の人気プランとして愛されながら、ストアでも色々な商品をお届けできるようになったオツマミー。3周年を記念して、今週はスナックミー渾身のラインナップを集めた【玄人おつまみ編】をお楽しみください。
-
従業員のヘルスケアサポートに最適!スナックミーの福利厚生おやつの種類をご紹介
近年「健康経営」が注目を浴びる中、福利厚生の視点から従業員のヘルスケアサポートに取り組み始めた企業様も多いはず。しかし、予算をかしこく使いながら、社員の好みに合う置き菓子や軽食を選ぶのは至難の業。健康促進とフードロス削減に役立つ法人向けのおやつの定期便『snaq.me office(スナックミーオフィス)』がどんな種類の商品を提供しているのか、具体例をご紹介します。