


旅行の1つの楽しみに、食べ物があります。
そこでしか味わえないものとの出会いは、まさに一期一会。
あれを食べに、またあそこに行きたい!という思いを抱くこともよくありますよね。
ということで今回は、海外で出会った印象的なおやつを紹介します。
音楽と食の街、ニューオーリンズの名物「プラリネ」です。
プラリネとは
プラリネは焙煎したナッツ類(主にヘーゼルナッツやアーモンド)に加熱してカラメル状になった砂糖をからめたもの。
17世紀ごろ、ルイ15世の時代に外交大臣だったプレシス・プラズリン伯爵のシェフによって作られたといわれています。
ニューオーリンズでの独自の進化
フランスで誕生したプラリネは、海を渡ってフランス領であったニューオーリンズまでやってきます。
フランスでは主にアーモンドが使われますが、アーモンドがなかなか手に入らなかったニューオーリンズでは、ペカンナッツを使って作られるようになりました。

現在はニューオーリンズでもさまざまなプラリネが販売されていますが、脂肪分が多くクリーミーな味わいのペカンナッツをカラメリゼしたものこそが伝統的なものなんです。
今やニューオーリンズは、プラリネ屋さんが立ち並ぶ激戦区となっています!
プラリネは国によって様々⁉
ニューオーリンズの例でも分かるように、プラリネは国によって若干の違いがあります。
フランスでは、一般的にアーモンドをカラメリゼしたものをプラリネといいます。屋台で売っているものをそのまま食べたり、お菓子の材料として使ったりします。
またリヨン地方では、このプラリネを赤く色づけしたものが有名です。
チョコレートの国、ベルギーでは、プラリネは中に詰め物をしているチョコレートのことを指します。
ナッツ風味のものだけでなく、チョコレートのクリームやキャラメルなどが入ったチョコレートのこともプラリネと表現するそうです。
プラリネと一言で言っても、国や地域によってこんなに差があるんですね。
皆さんもその土地の特徴を感じながら、お菓子探しをしてみてください!
最新のよみもの
-
【開催中】抽選でおやつBOXが当たる!#snaqme2023 をつけて今年のおやつを振り返るSNSキャンペーン🐿 ˎˊ˗
いつもスナックミーの定期便をお楽しみいただき、ありがとうございます。少し早いですが、みなさん今年もお疲れ様でした。2023年のおわりを少しでも楽しんでいただけたらと思い、一緒に1年間のおやつを振り返る企画をご用意しました!SNSにマイページをシェアして参加する『今年のおやつを振り返ろう!#snaqme2023 キャンペーン』を開催します。
-
オツマミー3周年記念特集🥂玄人おつまみ編
ナチュラル素材で作ったクラフトおつまみを味わう、スナックミーのこだわり『オツマミー』が3周年を迎えました!otuma.me単独ブランドから始まり、今では定期便の人気プランとして愛されながら、ストアでも色々な商品をお届けできるようになったオツマミー。3周年を記念して、今週はスナックミー渾身のラインナップを集めた【玄人おつまみ編】をお楽しみください。
-
従業員のヘルスケアサポートに最適!スナックミーの福利厚生おやつの種類をご紹介
近年「健康経営」が注目を浴びる中、福利厚生の視点から従業員のヘルスケアサポートに取り組み始めた企業様も多いはず。しかし、予算をかしこく使いながら、社員の好みに合う置き菓子や軽食を選ぶのは至難の業。健康促進とフードロス削減に役立つ法人向けのおやつの定期便『snaq.me office(スナックミーオフィス)』がどんな種類の商品を提供しているのか、具体例をご紹介します。
-
ユニークな福利厚生で従業員の健康に投資!スナックミーの置き菓子メリット3選
福利厚生の中でも昨今特に注目を集めている、従業員の健康維持・向上に働きかけるヘルスケアサポート。環境整備の一環として「食」の観点からスタッフを支援する福利厚生が人気です。法人向けのおやつの定期便『snaq.me office(スナックミーオフィス)』より、個性的でおしゃれなバルク型置き菓子プランのメリットをご紹介します。社員食堂を導入できない中小企業にもおすすめです。