


しっとりふわふわで、軽やかな食感がたまらないシフォンケーキ。
生クリームと一緒に食べると、思わずほっぺたが落ちてしまいそう。
今回はsnaq . meのミックス粉を使った、おうちでもかんたんにシフォンケーキがつくれるレシピをご紹介します。

〈 今回は「snaq . meのミックス粉」を使いました 〉
原材料は国産小麦粉、きび糖、塩、ベーキングパウダー(アルミフリー)のみ。
甘すぎないので、お好みの甘さに調整していただけます。
余計なものは使わない、snaq.meならではのこだわりがぎゅっと詰まったミックス粉で、できたておやつの美味しさを体験してみてください。
〈 材料 〉
*卵黄生地
・卵黄:3個
・きび糖:15g
・牛乳:35g
・植物油(菜種油や太白ごま油など):25g
・ミックス粉:1/2袋(100g)
*メレンゲ
・卵白:3個
・きび糖:30g
*道具
・ボウル2個
・泡立て器
・へら
・ハンドミキサー
・シフォンケーキ型(17cm)
・オーブン
〈 作り方 〉
まず、卵黄生地から作ります。
①卵黄にきび糖を加えて、泡立て器ですり混ぜてください。

② ①に牛乳、植物油を加え、その都度泡立て器でよく混ぜます。

③ ②にミックス粉を追加。粉っぽさがなくなるまで混ぜてください。
(ここでオーブンを180℃に予熱する)

次にメレンゲを作ります。
④卵白をハンドミキサーで少し泡立てて、白っぽくなったらきび糖の3分の1の量(10g)をプラス。

⑤混ぜ続けて気泡が細かくなってきたら、さらに3分の1の量のきび糖を加えて混ぜます。

⑥混ぜた跡が残るようになってきたら残りのきび糖を全て加えて、角が立つくらいまで泡立ててください。

⑦ ③に泡立てたメレンゲをひとすくい入れ、泡立て器でボウルの底からよく混ぜて、混ざったらもうひとすくい入れてさらに混ぜます。

⑧メレンゲのボウルに⑦を戻し、へらで切るように混ぜてください。

⑨混ぜたものをシフォンケーキ型に流し入れて、生地の中にへらを入れてぐるりと一周させます。

⑩大きな気泡をつぶすために、10cmぐらいの高さから台に2回ほど落としてください。
⑪予熱の完了したオーブンに入れて、35分焼きます。
※焼き上げる時間はお使いの機器により調整してください。
⑫焼き上がったらひっくり返して冷まします。

⑬型から外したら……まんまるできれいなシフォンケーキの完成です!

そのまま食べてふわふわ食感を存分に楽しむのもよし。
生クリームやジャムを付けて、自分好みにアレンジするのもよし。
紅茶の茶葉や抹茶パウダー、フルーツのコンポートなどを入れるのも楽しそう。
体に優しいものだけで作れるギルトフリーなシフォンケーキを、ぜひ焼きたてで味わってみてください。
文=yuko namba 編集=ひらいめぐみ
最新のよみもの
-
オツマミー3周年記念特集🥂玄人おつまみ編
ナチュラル素材で作ったクラフトおつまみを味わう、スナックミーのこだわり『オツマミー』が3周年を迎えました!otuma.me単独ブランドから始まり、今では定期便の人気プランとして愛されながら、ストアでも色々な商品をお届けできるようになったオツマミー。3周年を記念して、今週はスナックミー渾身のラインナップを集めた【玄人おつまみ編】をお楽しみください。
-
導入コストゼロ!健康促進におすすめの福利厚生、スナックミーのバルク型置き菓子とは?
おやつサブスクをはじめとするサービスを展開するスナックミー。企業の福利厚生としての置き菓子サービスも手掛けていることをご存知でしたか?法人向けのおやつの定期便『snaq.me office(スナックミーオフィス)』より、健康的なナッツやドライフルーツが届くバルク(量り売り)プランについて紹介します。導入・設置も簡単で、オフィス環境改善やコミュニケーション活性化に役立ちます。
-
レーズンのかわりにまごころを。りっすのためのシュトーレン🎄開発物語
昨年大好評のうちに完売した、レーズンのかわりにまごころをたっぷり込めたクリスマス菓子『りっすのためのシュトーレン』。今年も熱望にお応えして、11月26日(日)20時にsnaq.meストアで発売します!このシュトーレン誕生の背景にある、りっすへの愛とスナックミーの熱意が詰まった開発物語を覗いてみましょう。