


「snaq.meをいい感じに収納できるグッズがほしい!」
ユーザーのみなさんから、たくさんのお声をいただいて、とうとう実現することができた、snaq.me towerのお届け。すでにたくさんの方にご注文いただいております。うれしいです!ありがとうございます。
今回は、towerのデザインを担当したスタッフの河野がお送りします。テーマは「スタッフがtowerをおうちで使ってみたら」!
ちなみに私は、1Kのおうちでひとり暮らしです。いろんな場所に置いてみました。みなさんがお家で使う際の参考になればと思います◎ お仕事場に置く方は次回の記事に乞うご期待です!
(そもそもsnaq.me towerって何ぞ。という方はマイページをご覧ください)
目次
- ①王道、リビングのいつでも取れる場所に
- ②コンパクトなので本棚にもぴったり
- ③玄関の近くに置いて、出掛けにかばんへポイっ
- ④ディスプレイの可能性も感じる
①王道、リビングのいつでも取れる場所に

▽お部屋の見取り図付きでご紹介。左下が玄関。右半分がリビング。赤い丸の場所にtowerを置いています。


部屋に置いているラダー収納に寄り添わせてみました。普段ローテーブルで生活しているので、床に直置きだとすごく楽でした。すぐおやつにアクセスできます。マイページへログインするQRの読み込みもサクっとできちゃいます。
②コンパクトなので本棚にもぴったり


( ▽ 生活感のある写真ですが、、笑 )
コンパクトに収納できるので、本棚くらいの高さにもフィット。目隠し収納がお好みの方にもうれしいサイズ感かもしれません。ただ、QRが活きないのが少しもったいないところ…。床置きよりはアクセスしにくくなるので、食べすぎ防止になった気がします。
③玄関の近くに置いて、出掛けにかばんへポイっ


玄関前の出窓に置いてみました。玄関前もなかなか便利でした!snaq.meを1パック、かばんに忍ばせてお出かけする派のみなさん、玄関近くに置いておくのもおすすめですよ〜!
④ディスプレイの可能性も感じる


もう一度最初の場所へ。①のラダー収納の上の方に置いてみました。少しバランスが悪いので取り出す時に注意が必要だったのですが、部屋の雰囲気にも合うので悪くないかも、、なんて思いながら写真をぱしゃり。

も一度ぱしゃり。
と、色々試してみましたが、一番しっくりくるのは床置きかな…というところです。白のシンプルデザインなので、割とどこにでも置けちゃいました。ぜひみなさんもおうちで色々と試してみてくださいねー!
最新のよみもの
-
【開催中】抽選でおやつBOXが当たる!#snaqme2023 をつけて今年のおやつを振り返るSNSキャンペーン🐿 ˎˊ˗
いつもスナックミーの定期便をお楽しみいただき、ありがとうございます。少し早いですが、みなさん今年もお疲れ様でした。2023年のおわりを少しでも楽しんでいただけたらと思い、一緒に1年間のおやつを振り返る企画をご用意しました!SNSにマイページをシェアして参加する『今年のおやつを振り返ろう!#snaqme2023 キャンペーン』を開催します。
-
オツマミー3周年記念特集🥂玄人おつまみ編
ナチュラル素材で作ったクラフトおつまみを味わう、スナックミーのこだわり『オツマミー』が3周年を迎えました!otuma.me単独ブランドから始まり、今では定期便の人気プランとして愛されながら、ストアでも色々な商品をお届けできるようになったオツマミー。3周年を記念して、今週はスナックミー渾身のラインナップを集めた【玄人おつまみ編】をお楽しみください。
-
従業員のヘルスケアサポートに最適!スナックミーの福利厚生おやつの種類をご紹介
近年「健康経営」が注目を浴びる中、福利厚生の視点から従業員のヘルスケアサポートに取り組み始めた企業様も多いはず。しかし、予算をかしこく使いながら、社員の好みに合う置き菓子や軽食を選ぶのは至難の業。健康促進とフードロス削減に役立つ法人向けのおやつの定期便『snaq.me office(スナックミーオフィス)』がどんな種類の商品を提供しているのか、具体例をご紹介します。
-
ユニークな福利厚生で従業員の健康に投資!スナックミーの置き菓子メリット3選
福利厚生の中でも昨今特に注目を集めている、従業員の健康維持・向上に働きかけるヘルスケアサポート。環境整備の一環として「食」の観点からスタッフを支援する福利厚生が人気です。法人向けのおやつの定期便『snaq.me office(スナックミーオフィス)』より、個性的でおしゃれなバルク型置き菓子プランのメリットをご紹介します。社員食堂を導入できない中小企業にもおすすめです。