


大反響のリリースから約1ヶ月。本日より「snaq. me tower」のお届けが始まりました。
お家で使う方も、お仕事場で使う方もいらっしゃることでしょう。
そこで、今回はPR・CSのハマーとバイヤー加藤の2人をPICK UPし、スナックミー社のスタッフが実際どのようにタワーを使っているのかご紹介していきます。そして、お気に入りのおやつをストックしているメンバーのtowerの中身も併せて紹介しちゃいます!
お送りは、前回同様towerデザイン担当の河野です。
お家で使う方はこちらもぜひ ▶snaq.me tower、おうちで使ってみた
目次
- 王道:デスクに置こう
- ①PR・CSハマーは、サイドのテーブルを活用
- ②バイヤー加藤のtowerは、ナッツの城
王道:デスクに置こう

私がいろいろな場所で試してみた結果、一番シンプルで便利な使い方は、やはりデスクの上に置いた状態でした。お腹が空いたらスッと取れちゃう。おやつへのアクセスが何よりも最高です。
一人ひとりに収納スペースがある仕事場なら、その中に収納しておいて1日1個、なんてのもいいですね◎
①PR・CSハマーは、サイドのテーブルを活用

ハマーのtowerを覗きにいったところ、サイドのフリーテーブルを大活用しておりました。なにそれ便利。

気になるハマーのtowerの中身は、チョコレート3種、焼き菓子4つ。実は前職はチョコレートの会社だったくらいチョコレート好きなハマー。納得のラインナップです。
続いては、Instagram・Twitter LIVEでもおなじみのバイヤー加藤のtowerです!(これまた個性が…!)
②バイヤー加藤のtowerは、ナッツの城

加藤のtowerはボツ企画となった幻のBig tower…!

24個おやつのパックが入るtowerに、これまで企画した大袋おやつのシールをたくさん貼っています!トランクに旅行先のステッカーを貼るのに近い思想ですかね…
ちなみに、本当にこれをデスクに置いて使っています。いくつか食べてしまったらしく、穴空きがあります。

気になる中身は、、本当にナッツ、お豆さんばかりです!14個中12個がナッツないしお豆のおやつでした。(きっと先に食べてしまった数パックもナッツだったんだろうな…)
以上、今回は2人のスタッフtowerをご紹介いたしました。他にもこのスタッフのtowerが気になる!などあればご要望くださいね!
また、おやつの写真だけでおやつの名前がわかった方はsnaq.me マスターなので、ぜひ表彰させてください。
最新のよみもの
-
【開催中】抽選でおやつBOXが当たる!#snaqme2023 をつけて今年のおやつを振り返るSNSキャンペーン🐿 ˎˊ˗
いつもスナックミーの定期便をお楽しみいただき、ありがとうございます。少し早いですが、みなさん今年もお疲れ様でした。2023年のおわりを少しでも楽しんでいただけたらと思い、一緒に1年間のおやつを振り返る企画をご用意しました!SNSにマイページをシェアして参加する『今年のおやつを振り返ろう!#snaqme2023 キャンペーン』を開催します。
-
オツマミー3周年記念特集🥂玄人おつまみ編
ナチュラル素材で作ったクラフトおつまみを味わう、スナックミーのこだわり『オツマミー』が3周年を迎えました!otuma.me単独ブランドから始まり、今では定期便の人気プランとして愛されながら、ストアでも色々な商品をお届けできるようになったオツマミー。3周年を記念して、今週はスナックミー渾身のラインナップを集めた【玄人おつまみ編】をお楽しみください。
-
従業員のヘルスケアサポートに最適!スナックミーの福利厚生おやつの種類をご紹介
近年「健康経営」が注目を浴びる中、福利厚生の視点から従業員のヘルスケアサポートに取り組み始めた企業様も多いはず。しかし、予算をかしこく使いながら、社員の好みに合う置き菓子や軽食を選ぶのは至難の業。健康促進とフードロス削減に役立つ法人向けのおやつの定期便『snaq.me office(スナックミーオフィス)』がどんな種類の商品を提供しているのか、具体例をご紹介します。
-
ユニークな福利厚生で従業員の健康に投資!スナックミーの置き菓子メリット3選
福利厚生の中でも昨今特に注目を集めている、従業員の健康維持・向上に働きかけるヘルスケアサポート。環境整備の一環として「食」の観点からスタッフを支援する福利厚生が人気です。法人向けのおやつの定期便『snaq.me office(スナックミーオフィス)』より、個性的でおしゃれなバルク型置き菓子プランのメリットをご紹介します。社員食堂を導入できない中小企業にもおすすめです。